趣味で株式投資をしているtorkeyです。
得意なセクターを見つけようシリーズ!
今回は【製紙株】です。
セクターごとの特徴を知ることで、株の取引を有利に行うことができます。
今回は【製紙株の特徴】と【製紙業界の今後】について解説していきます!
まさにドラえもんの秘密道具!
日本株の買うタイミングを教えてくれる「押し目アラート」
”投資の森”が出している便利なツールです♪
【日本の製紙株の特徴まとめ】
日本の製紙株の特徴についてまとめました。
製紙業界の新素材は、環境問題を一気に解決させる可能性がある素材です!
調べてみるほど、今後が楽しみな業界です!
【製紙株の日本株ETFと個別株】NEXT FUNDS素材・化学
日本の製紙株ETFならばNEXT FUNDS素材・化学(証券番号:1620)があります。
〈2022年12月30日の上位銘柄〉
信越化学工業・資生堂・花王・富士フイルムホールディングス・ユニ・チャーム・旭化成・日東電工・東レ・三菱ケミカルグループ・日本ペイントホールディングス・積水化学工業・住友化学・コーセー・日産化学・小林製薬・三井化学・JSR・王子ホールディングスなど
【押さえておきたい製紙企業の個別株】
製紙株に投資をするのであれば、製紙株にまとめて分散投資ができるETF(NEXT FUNDS素材・化学)、もしくは製紙株の個別株投資になります。
【製紙株とセクターローテーション】
製紙株は、セクターローテーションだと「景気好況期」に有利なセクターとなります。
景気好況期では、企業成長が促され、景気も活発になることから、経済活動か好調になる局面です。
景気が良くなり商品が売れれば、配送用の包み紙や段ボールの消費も大きくなります。そのため製紙企業は景気好況期に活躍が期待できるセクターです。
【セクターローテーション投資の見極め】
セクターローテーション投資とは、景気のトレンドの移り変わりに合わせて、投資戦略を変えていく投資方法です!
セクターローテーションは時計回りに動いています(基本的に逆回転することはありません)。
景気回復期→景気好況期への移行は、景気回復期のセクターが下落トレンドを形成し、景気好況期のセクターが上昇トレンドを形成し始めた時です。見逃さないように要チェックしておきましょう。
日本株のセクターは大きく分けて17種類・小さく分けて33種類に分かれています。
日本株のセクターについてもっと詳しく知りたい方はこちらのリンクからどうぞ。
【製紙株は景気敏感セクター】
製紙株は景気敏感セクター※と呼ばれています。
※景気循環株・シクリカル銘柄とも呼ばれています。
景気敏感セクターとは、「景気・金利」の動向によって業績や株価が大きく変動するセクターの総称です。
製紙業は原料を加工し、製品として出荷するため、景気・経済の影響を受けます。製紙企業は原料コストが下がれば採算がとれるようになり、景気が良くなれば出荷数量も増えて増益になります。
注意
家庭用品・日用品を多く取り扱っている製紙企業の場合、景気に左右されにくいディフェンシブセクターとみられることもあります。
【製紙株は円高メリットセクター】
製紙株は円高メリットセクターです。
円高メリットセクターは、輸入をメインに行っている企業にとってメリットとなります。
製紙の原料は主に「パルプ」と「古紙」です。
2021年の国内の製紙原料消費量は、パルプが約4割,古紙が6割となっています。
パルプ材の7割は海外から輸入※されているため、おもにパルプから紙を生成している企業にとって、円高はメリットになります。(※2021年の日本製紙連合会より)
円高メリットセクターについて、もっと詳しく知りたい方はこちらのリンクからどうぞ。
【製紙業界について解説|紙と板紙】
製紙業界が生産する紙は、主に「紙」と「板紙」に大別されます。
【日本の製紙業界の現状】
現在、製紙業界には逆風が吹いています。
社会のデジタル化が進む中で、ペーパーレスが進んでいます。また日本では人口減少などの影響により、国内の紙需要は減少傾向にあります。
経済産業省の「生産動態統計」によると、2017年から徐々に紙・板紙の国内生産量は減少傾向であり、新型コロナウイルスが蔓延した2020年の紙・板紙の国内生産量は前年比10.0%減の2,287万トンでした。
日本の製紙業界は、成長が頭打ちになっているように見えます。
【日本と世界の製紙業界の今後】
2021年の紙・板紙の国内生産量は前年比4.6%増の2,393万となっています。内訳をみると「紙」は前年比4.2%増・「板紙」は前年比5.2%増となっています。
近年の製紙業界の動向をみると、デジタル化の進行により印刷・情報用紙(新聞・雑誌・書籍・チラシなど)の需要は減少傾向です。
一方、ネット通販の拡大により段ボール需要は伸び、加えて感染症による公衆衛生意識の高まりからペーパータオルなどの衛生用紙の需要も増えています。
成長著しいアジア・豪州・中国・インドなどの国では「紙おむつ」や「段ボール」の需要が大きく、日本の製紙企業としては販売拡大の余地が残されています。
国内、海外ともに段ボール原紙の需要は伸びていることから、大手製紙各社は生産体制を「用紙」から「段ボール原紙」へとシフトしています。
短期的には「板紙:段ボール」を取り扱っている企業に追い風が吹いていますね。
【製紙業界の種類|参考銘柄を紹介】
製紙業界は基本的に、原料を調達し紙を製造している会社のことをいいます。
そこからの流通に関しては、商社や代理店などが受けもつ場合が多いです。
製紙業界の種類を「総合製紙」「家庭用製紙」「板紙」「製紙商社」にわけ、各々の参考銘柄を紹介していきます。
【総合製紙|参考銘柄を紹介】
総合製紙とは幅広い種類の紙を製造している企業です。
【家庭用製紙|参考銘柄を紹介】
家庭用製紙とはトイレットペーパー,ディッシュペーパー,キッチンペーパー,紙おむつといった巨大な市場を支えている企業です。
【板紙|参考銘柄を紹介】
板紙とはダンボール用や紙器用の原紙のことです。
【製紙商社|参考銘柄を紹介】
製紙商社とは製紙の販売代理店や二次卸をする企業です。
【環境問題と製紙産業|脱プラスチックについて】
現在、世界各国は積極的に環境問題に取り組んでいます。
その中の一つが「脱プラスチック」です。
脱プラスチックとは、海洋汚染の原因となる使い捨てプラスチック製品の利用を制限しようとする動きのことです。
世界の流れとして、脱プラスチックが求められる中で「紙」が見直されています。
みなさんご存じスターバックスでは、2020年1月より紙ストローを導入しています。
プラスチックストローなどの使い捨てプラスチック製品を削減することで、環境問題に取り組んでいます。
近年では製紙業界を革新する素材が出てきています。
それが『セルロースナノファイバー』です。
もしセルロースナノファイバーが手軽に実用化できれば、環境問題を大きく改善できる可能性があります!
【新素材|セルロースナノファイバー(CNF)について】
セルロースナノファイバー(CNF)とは、植物由来の次世代素材です。
環境にやさしい天然素材ですが、鋼鉄の5分の1の軽さで鋼鉄の5倍の強度があります。熱で膨張しにくく、吸水性が高いなど、さまざまな用途で利用することできます。
セルロースナノファイバーは環境にやさしく汎用性の高い素材です。ですが普及しにくい理由として、コストが高いことがあげられます。原料価格の大まかな目安として「紙は1㎏50円」「ポリエチレンは1㎏10円」これらに対して「セルロースナノファイバーは1kg1000円以上」※とのことです。(※2022年6月PlaBase記事より引用)
現状の価格競争面からみると、セルロースナノファイバーが普及するのは難しいところです。ですが普及すれば環境問題を改善するための大きな一歩になることは間違いありません。
長期的にはセルロースナノファイバーの普及に期待していきましょう!
【まとめ】
製紙株の特徴について解説してきました。
製紙株以外にも日本株にはたくさんのセクターがあります。
他のセクターも「セクターローテーション」「景気」「為替」別に分かりやすくジャンル分けしましたので、ぜひ株式投資の参考にしてみて下さい!