
騰落レシオってなに?

株式相場全体の過熱感を見るための指標だよ。

騰落レシオを見ると何がわかるの?

一番は底値圏を見極める時に有効だけど、色々使い方があるからね。
一緒に見ていこう!


まさにドラえもんの秘密道具!
日本株の買うタイミングを教えてくれる「押し目アラート」
”投資の森”が出している便利なツールです♪
【騰落レシオとは相場の過熱感を見るための指標】

騰落レシオとは、株式市場全体の過熱感を見るための指標です。
騰落レシオは、東証一部の全銘柄を対象に市場の値上がり銘柄数と値下がり銘柄数の比率から株式市場全体が買われ過ぎか?売られ過ぎか?を判断するために利用します。
騰落レシオ(%)=値上がり銘柄数/値下がり銘柄数×100で算出されます。
一般的に25日騰落レシオ(1か月)がよく見られる指標となります。
〈5日騰落レシオ〉
騰落レシオを5日間で算出した指標
短期的な市場の過熱感を示している
〈25日騰落レシオ〉
騰落レシオを25日間で算出した指標
中期的な市場の過熱間を示している
【騰落レシオの見方を解説】

騰落レシオは株式相場全体の「トレンドの変換点の見極め」「高値圏の見極め」「底値圏の見極め」を行うために使用します
騰落レシオ100%がトレンドの転換点になります。
騰落レシオは100%が中立の状態です
〈100%を超えていると上昇トレンド傾向〉
100%を超えると値上がり銘柄の方が多い状態です
〈100%を割っていると下落トレンド傾向〉
100%を割っていると値下がり銘柄数の方が多い状態です
騰落レシオが120%or70%付近に来たら、株価が反転する可能性が高いため売るor買うための心の準備をしておきましょう。
〈騰落レシオ:120%以上は高値圏〉
騰落レシオ:120%は、株価がピーク域
今後下落に転じることが多い
〈騰落レシオ:70%以下は底値圏〉
騰落レシオ:70%は、株価がボトム域
今後上昇に転じることが多い
【騰落レシオの記録的大暴落】

記録的な大暴落(○〇ショック)があった時は、騰落レシオが50%以下になっています。
2020年3月(コロナショック):40%台
2016年1月(チャイナショック):50%台
2008年1月(リーマンショック):50%台
騰落レシオが50%以下になる大ショックは数年に1度起きています。
次いつ起こるか?いつ終わるか?はだれも予測ができません。
そのため株価が暴落or下落局面が長く続く場合は、騰落レシオをチェックして反転する機会をじっと待ちましょう。
【騰落レシオのポイント】底値圏を見極める時に有効!
騰落レシオは「底値圏で一致しやすく」「高値圏では先行しやすい」特徴をもっています。
つまり底値圏を見極める時に有効な指標ということです。

そして騰落レシオが高値圏からピークアウトしたのにも関わらず、日経平均株価だけが上昇している場合、その後株価が暴落する可能性が高いので注意しましょう。

【騰落レシオを見るなら「投資の森」へ】

25日騰落レシオを見るならば「投資の森」がお勧めです。
「投資の森」では、騰落レシオと日経平均のチャートを同時に見ることができます。
また、1か月・3カ月・1年・3年と期間ごとのチャートを選ぶことができるので、投資期間に応じて騰落レシオをチェックしてみましょう。
【騰落レシオと合わせてみたいRSI】

騰落レシオ同様、RSIも過熱感を見るための指標です。
RSIとは「相対力指数」のことで、チャート分析に必要なテクニカル指標の一つです。
RSIは一定期間における価格の変動幅から、「買われ過ぎ・売られ過ぎ」を見るための指標です。
RSIでは、銘柄ごとに過熱感を確認することができます。
騰落レシオで株式相場の過熱感を確認し,RSIで個別の銘柄の過熱感を確認することで、現在の相場状況と注目している銘柄の株価状況を判断することができます。
〈騰落レシオ〉
株式相場全体の過熱感を見る
上昇銘柄数と下落銘柄数から相場の過熱感を算出する
〈RSI〉
個別に過熱感を見る
株価の上げ幅と下げ幅から銘柄の過熱感を算出する
【まとめ】

騰落レシオについて解説してきました。
私の騰落レシオの使い方としては、株式相場全体の「トレンド変換の見極め」「底値圏の見極め」で使用しています。
暴落相場や下落トレンドが長い相場こそ、騰落レシオをチェックしましょう。